犬の角膜炎の原因と治療法
「あれ?なんか犬の目がおかしい…」そう感じた時にまず疑いたいのが角膜炎です。知らないうちに目に傷を負ってしまい、それが原因で角膜炎を引き起こしているというケースが非常に多いからです。
軽度なものであれば犬にとって無症状かつ放置していても治るケースが多いものの、傷が深かったり細菌などに感染した利している場合には視力低下や失明の恐れも。
犬の角膜炎は予防を心がけることで回避できる可能性が高まりますが、それも「リスクを減らすことができる」程度のもの。100%防ぐことはできません。
もし愛犬に角膜炎の症状が出た場合はどうすればいいのか? どのくらいであれば自然治癒を期待できるのかなど気になる点を解説していきます。
角膜炎の症状
では実際に角膜炎になってしまった場合の症状を見ていきましょう。
- 目を掻く
- 片目を開けづらそうにしている
- 黒目部分が白く濁っている
- 目やにや涙が多い
- 白目が充血している
角膜炎になると犬は痛みや違和感を感じることが多く、目をしょぼしょぼさせたり開けづらそうにしていたりといった症状が頻繁に見られます。涙や目やにが増えるという特徴も。
また黒目部分が白く濁る、白目が充血するなど、普段と違う表情を見せている場合は角膜炎を疑った方がいいでしょう。
犬の角膜炎の原因
犬が角膜炎になる原因として最も多いのは外傷性によるもの。しかし一口に外傷性といってもその形態は様々です。
一般的には逆さまつ毛や散歩中に枝や葉などで角膜を傷つけてしまうケースが多くなっています。特に鼻が短いフレンチブルドッグやパグ、シーズーといった短頭種は目が傷つきやすい犬種の代表格。
散歩中に生け垣など枝が低い位置にあるところの匂いを嗅ごうとしている場合は注意したほうがいいでしょう。
余談…というか私の経験談になりますが、私が猫とパグを飼っていた時は猫の尖った爪が犬の目に当たり外傷性の角膜炎になったという経験が2、3度ありました。
犬と猫を同時に飼っている人は猫の爪にも注意しましょう。
免疫の異常が角膜炎の原因であることも
犬の角膜炎は外傷性のものが大半ではあるものの、中には傷によるものではなく免疫の異常によって発症するケースも。
免疫の異常によって角膜炎になりやすい犬種には傾向があり、シェットランド・シープドッグ(シェルティ)やミニチュア・ダックスフンド、ジャーマンシェパードなどがかかりやすいとされています。
免疫の異常によって引き起こされる角膜炎は慢性化しやすく、それが悪化すると最悪の場合失明に至る場合も。目の異常が続く場合には必ず動物病院に連れていくようにしてください。
角膜炎の治療法は?
万が一角膜炎になってしまった場合の治療法としてまず挙げられるのは点眼薬。
ただし、一口に点眼薬といってもその内容は様々で、細菌の感染などに対応する抗菌剤や保湿のための点眼薬、消炎剤や抗生剤、ステロイドを用いた点眼薬などが存在。状況に応じて使い分けます。
ちなみに、免疫の異常による角膜炎の場合はステロイドの点眼薬が用いられます。
症状が重度である場合は角膜の手術が行われることもありますが、よほどのことでない限り点眼薬による治療が一般的と考えていいでしょう。
角膜炎は自然治癒するのか?
「愛犬がなんとなく目を気にしている」「片目の黒目部分が少し白くなっている」。そういった場合は角膜炎が疑われます。そこでちょっと考えてしまうのが「動物病院に連れていくかどうか」ではないでしょうか。
要は“角膜炎は自然治癒するのかどうか”という疑問。
結論から書くと角膜には再生能力があり、軽度の傷程度なら数日で治癒します。明らかに程度の軽い角膜炎であれば動物病院に連れていくまでもなく勝手に治ることでしょう。
ただし、角膜炎の状況を素人が判断することは難しいもの。散歩中にちょっとした枝に目をひっかけたものの傷は浅いと確信できるのであれば放置で構わないでしょうが、現実はそうではありませんよね。
いつどこで目に傷を負ったのか分からない場合が大半でしょうし、傷の程度も不明。慢性化や再発の恐れがある免疫の異常による角膜炎の可能性もある…そう考えればやはり動物病院に連れていくのが無難。
症状が軽そうに見える場合は自然治癒する可能性が高いでしょうが、放置することで万が一視力が落ちてしまったら…と考えると、多少の手間や出費になったとしても獣医師に診せるべきだと私は考えます。
犬の角膜炎は予防が重要
角膜炎は外傷性のものが多いことから、飼い主が気を付けることによってリスクを大きく減らすことができます。そう、角膜炎の多くは予防できるのです。
代表的な予防方法はというと…
刺激になりそうな毛を処理する
角膜炎の原因の一つとして挙げられるのが毛による刺激。逆さまつ毛や長すぎる体毛が眼球に接触することによって傷つき角膜炎になってしまうのです。
それを予防するには長すぎる顔の毛はカットし、まつ毛の状態も確認しておきたいところ。
散歩中の草や枝に注意する
犬は散歩中に様々な場所の匂いを嗅ぎたがりますよね。場合によっては低い木や草むらに向かって突っ込んでいく場合もあるでしょう。しかしそれは角膜炎にかかるリスクを大幅に増やしてしまいます。
特に鼻が短いフレンチ・ブルドッグやパグ、シー・ズー、ボストンテリア、チワワなどは要注意。鼻が短いことから自然と目も近づける形になるため、どうしても傷つきやすいのです。
目の高さに枝がある木や体高以上の高さがある草むらなどに近づけないようにすることで角膜炎のリスクを減らすことができるでしょう。
猫の爪をまめに切る
犬と猫を同時に飼っている人のみが対象。猫の爪を尖らせないようまめに爪切りを行うことで意図しない角膜炎を防ぐことができます。
前述したように私自身黒パグと同居していた猫の爪によって2、3度角膜炎を引き起こしているため、猫の爪切りの重要性は痛感しています。
猫はちょっとじゃれあうとすぐに猫パンチをお見舞いしますよね。その際に爪が尖っていると犬の目に軽く触れただけでもプスッと刺さります。その程度のことだけでも角膜炎になってしまうのです。
軽く刺さるだけならまだしも、尖った状態の爪を持つ猫が本気でひっかくと容易に角膜を切り裂くほどの威力があります。
犬と猫を飼っている人は数日に1回は猫の爪を切るようにしましょう。
あわせて読みたい関連記事
犬も人間と同様に白内障になります。一度白内障になってしまったら内服薬や目薬で改善することは不可能。視力を回復させるには手術しか方法はありません。白内障の予防法や治療法、そして気になる費用はどのくらいになるのでしょうか…続きを読む
ふと気が付いたら愛犬が目を開けづらそうにしていたり片目が白く濁っていたり…そんな経験はありませんか?それは目の角膜が傷つくことによって起こる角膜炎の可能性が高いといえるでしょう。角膜炎の主な原因は外傷性…つまり目の傷です…続きを読む
人間の失明原因として最も多い緑内障は犬も発症します。飼い主が気付いた時にはすでに失明していることも多い緑内障は早期発見が何より重要に。残念ながら完治は難しいものの、進行を抑えることによって視力の維持は十分期待できます…続きを読む
犬の白目が赤かったり目を気にするそぶりを見せている場合は結膜炎の可能性が。まぶたの裏から白目部分までの結膜が炎症を起こす原因は様々。細菌やウイルスによるものもあれば自身の毛や逆さまつ毛が原因になっていることも…続きを読む
犬が体を掻いている…極めて日常的な風景といえます。しかしそれも程度の問題。同じ場所ばかりを舐めたり噛んだりしている、長時間掻き続けているといった場合は皮膚のトラブルが考えられます。どんな原因や対処法が考えられるのでしょうか…続きを読む
人間に比べ犬は比較的よく吐く動物です。そのため愛犬が嘔吐しても「ああ、また吐いてる」と気にも留めない飼い主さんもいるかもしれません。確かに問題ないことが多いのも事実ですが、中には重大な病気が隠れているケースも…続きを読む
犬の寄生虫といえば蚊が媒介するフィラリアが広く知られています。しかし犬に寄生する虫はフィラリアだけに留まらず様々な種類が存在、愛犬の命を脅かします。寄生虫にはどういった種類があり、どういう対策が必要なのでしょうか…続きを読む
犬の寄生虫の中でも最もポピュラーな回虫。仔犬の中でしか成虫になれないうえに成犬ではほとんど症状が出ず、しかも駆虫も簡単とあって過度に恐れる必要はありません。しかし人間への感染によって重篤な症状を引き起こす場合も…続きを読む
いつの間にか愛犬にくっついて吸血しているマダニ。血を吸われるだけならまだしも、様々な感染症を引き起こす厄介な存在です。マダニが媒介する感染症の種類や人間への影響、付着してしまった際の対処法・予防法まで詳しく紹介します…続きを読む
愛犬のアトピー性皮膚炎は見ていて非常に辛いもの。難治性の病気でもあるアトピー性皮膚炎の完治は困難ながら、症状を抑える方法は様々存在します。どういった原因で発症しどういう対処法・治療法があるのか詳しく紹介します…続きを読む
犬の皮膚トラブルの中でも最も多いもののひとつである膿皮症。治療法はある程度確立されているものの、近年は耐性菌によって治療が困難になる場合も。アトピー性皮膚炎との併発も多く決して油断できません。その原因と治療法とは?…続きを読む
犬に多く見られる外耳炎。軽度であれば点耳薬を使用することで治癒が見込めますが、重度になると治療が長引くけいこうにあり、最悪の場合手術が必要になることも。外耳炎になりやすい犬種やその原因、症状にはどういった特徴があるのか…続きを読む
春先になると花粉症で辛い思いをしている人が多いように、近年犬の花粉症が増えてきております。人間同様スギやブタクサなどの花粉症が存在し、くしゃみや鼻水、体のかゆみなどを引き起こします。犬の花粉症にはどういった対策や治療が有効なのか…続きを読む