犬の緑内障の原因と治療法
人間の失明原因第1位である緑内障。この病気によって目が見えなくなってしまうのは人間に限らず犬も同様ということをご存知ですか?
眼圧の高まりによって視力を失ってしまう緑内障は完治が難しい病気としても知られています。それだけに早期発見が何より重要に。
緑内障から愛犬を守るためにはどうすればいいのか。原因や治療法、緑内障の見分け方などを具体的に見ていきましょう。
犬が緑内障になる原因
犬に限らず緑内障というのは眼圧…つまり目の内圧が高くなってしまう病気。これにより視神経を圧迫し最終的に失明にいたってしまいます。
ではなぜ眼圧が高くなってしまうのか?その原因は眼球の中を流れている眼房水にあります。
眼の形状というのは常に一定である必要があります。そうしないと安定した視力が発揮できないから。
そのために必要なのが「眼房水」。毛様体という器官で作られる房水は虹彩に沿うように流れ、シュレム管から排出されます。毛様体で作られる眼房水の量とシュレム管から排出される量が同一であることで眼圧が保たれているのです。
しかし何らかの理由で房水の排出が阻害されると、過剰な房水により目の内部の圧力が上昇してしまいます。これが典型的な緑内障の原因となります。
ただし、一口に緑内障と言ってもその原因は大きく「原発性緑内障」と「続発性緑内障」の2つに分けられます。
原発性緑内障
原発性緑内障は元となる疾患がなく原因不明ながら、遺伝性が疑われています。そのためかかりやすい犬種がある程度特定されているという特徴が。
原発性緑内障になりやすい主な犬種は…
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- バセット・ハウンド
- シベリアン・ハスキー
- 柴犬
- シー・ズー
- ボストン・テリア
- マルチーズ
- トイ・プードル
- サモエド
特に原因や元となる疾患が見当たらない原発性緑内障は、人間の場合正常な眼圧において緑内障を発症することも多いのに対し、犬の場合は眼房水の排出がうまくいかずほぼ確実に眼圧が上昇します。
これらの犬を飼っている場合、眼の状態には特に気を付けたいところ。
続発性緑内障
一方の続発性緑内障は何らかの病気やケガなどが元になって緑内障を発症します。代表的なものはぶどう膜炎や目の手術、外傷など。
これらが原因で房水の排出路が詰まってしまうと眼圧が上昇、結果緑内障を発症してしまうのです。
犬の緑内障の症状とは?
犬が緑内障になってしまった際に呈す症状を見てみましょう。
- 目の痛み
- 目を開けづらそうにする
- 涙が増える
- 白目の充血
- 角膜の白濁
- 眼球が大きくなる
眼圧が高まると痛みを生じるため目をしょぼしょぼさせたり片目を閉じてしまったりといった症状が見られます。
また、白目部分が充血していたり角膜(主に黒目部分)が白く濁ったりといった症状が確認できる場合も。ただしこれらの症状は加齢などでも見られるため気付きにくいのが実情。
黒目部分や眼球自体が大きくなる「牛眼」に気付いた時には症状はかなり深刻な状況。多くの場合視力の回復は不可能となります。
愛犬の目に少しでも異常を感じたら速やかに動物病院に連れていくことが何より重要になります。
緑内障の治療法
犬の緑内障の治療では基本的に高まってしまった眼圧を下げる措置が取られます。点眼薬や内服薬を用いた内科的治療が一般的。
ただしこれはあくまでも基本的なもの。視力の状況や原因によって治療法は大きく異なってきます。
特に続発性緑内障である場合には原因を特定することが重要に。続発性緑内障の原因となっている病気やケガなどの原因を探り、それを取り除くことで緑内障の改善が期待できるのです。
点眼薬や経口薬を用いても眼圧を下げることができない場合は外科的な治療を行うことも。具体的にはレーザーを用い毛様体を破壊することで眼房水の産出を抑えたり、房水の排出路を確保したりといった措置になります。
一方、すでに視力が失われている場合は痛みの緩和などに重点が置かれることに。このように緑内障の進行具合や原因によって治療法は大きく変わるのです。
緑内障は完治しない
様々な治療法が存在する緑内障ですが、完治は難しいといわざるを得ません。
眼圧の上昇によって視神経が圧迫され低下してしまった視力は眼圧を下げたとしても元に戻ることはありません。現状では緑内障の進行を抑えることしかできないのが実情なのです。
だからといって治療をしなくていいということではありません。眼圧をコントロールできれば愛犬の視力低下や痛み、違和感を抑制できます。そのためには緑内障と上手に付き合っていくことが重要。
すでに低下してしまった視力の回復は無理でも、進行を抑えることで失明することなく寿命を全うすることも十分可能。愛犬のQOL(生活の質)を維持するためにも治療を続けるようにしてください。
犬の緑内障の予防法
失明してしまう恐れがある犬の緑内障。可能であれば発症する前から予防を心がけたいところですよね。
しかし緑内障の予防は難しいと言わざるを得ません。
原因が不明の原発性緑内障を予防することは事実上不可能。それでも予防策を講じるなら原発性緑内障になりやすい犬種を飼っている場合、定期的な検診を行い早期発見に努めることくらいでしょうか。
一方、続発性緑内障の場合ぶどう膜炎や外傷など何らかの原因が存在するため、目に傷が付かないように気を付けることで一定の予防効果は見込めます。しかしそれも100%ではありません。
予防法ではないですが、早期発見をすることで影響を最小限に抑えるよう心がけるのが最も現実的な対応。そのためにも愛犬の目の状態には常に気を配っておきましょう。
犬の緑内障のまとめ
多くの場合犬の緑内障は突然やってきます。「あれ?なんか目がおかしいな…」と感じ動物病院に連れていくころにはすでに失明していることも多々あるほど。
そういった可能性を少しでも減らすためには緑内障など犬の目の病気の知識を身に着け、異常を感じたらすぐに獣医師に診てもらうことが重要に。
犬の目の病気は緑内障以外にも白内障や結膜炎など様々ありますが、すべてに共通するのは早急に動物病院に連れていくべきという点。「様子を見る」なんて悠長なことを言っている場合ではありません。
緑内障になってしまった犬の予後を左右するのは飼い主の行動なのです。
あわせて読みたい関連記事

犬も人間と同様に白内障になります。一度白内障になってしまったら内服薬や目薬で改善することは不可能。視力を回復させるには手術しか方法はありません。白内障の予防法や治療法、そして気になる費用はどのくらいになるのでしょうか…続きを読む

ふと気が付いたら愛犬が目を開けづらそうにしていたり片目が白く濁っていたり…そんな経験はありませんか?それは目の角膜が傷つくことによって起こる角膜炎の可能性が高いといえるでしょう。角膜炎の主な原因は外傷性…つまり目の傷です…続きを読む

人間の失明原因として最も多い緑内障は犬も発症します。飼い主が気付いた時にはすでに失明していることも多い緑内障は早期発見が何より重要に。残念ながら完治は難しいものの、進行を抑えることによって視力の維持は十分期待できます…続きを読む

犬の白目が赤かったり目を気にするそぶりを見せている場合は結膜炎の可能性が。まぶたの裏から白目部分までの結膜が炎症を起こす原因は様々。細菌やウイルスによるものもあれば自身の毛や逆さまつ毛が原因になっていることも…続きを読む

犬が体を掻いている…極めて日常的な風景といえます。しかしそれも程度の問題。同じ場所ばかりを舐めたり噛んだりしている、長時間掻き続けているといった場合は皮膚のトラブルが考えられます。どんな原因や対処法が考えられるのでしょうか…続きを読む

人間に比べ犬は比較的よく吐く動物です。そのため愛犬が嘔吐しても「ああ、また吐いてる」と気にも留めない飼い主さんもいるかもしれません。確かに問題ないことが多いのも事実ですが、中には重大な病気が隠れているケースも…続きを読む

犬の寄生虫といえば蚊が媒介するフィラリアが広く知られています。しかし犬に寄生する虫はフィラリアだけに留まらず様々な種類が存在、愛犬の命を脅かします。寄生虫にはどういった種類があり、どういう対策が必要なのでしょうか…続きを読む

犬の寄生虫の中でも最もポピュラーな回虫。仔犬の中でしか成虫になれないうえに成犬ではほとんど症状が出ず、しかも駆虫も簡単とあって過度に恐れる必要はありません。しかし人間への感染によって重篤な症状を引き起こす場合も…続きを読む

いつの間にか愛犬にくっついて吸血しているマダニ。血を吸われるだけならまだしも、様々な感染症を引き起こす厄介な存在です。マダニが媒介する感染症の種類や人間への影響、付着してしまった際の対処法・予防法まで詳しく紹介します…続きを読む

愛犬のアトピー性皮膚炎は見ていて非常に辛いもの。難治性の病気でもあるアトピー性皮膚炎の完治は困難ながら、症状を抑える方法は様々存在します。どういった原因で発症しどういう対処法・治療法があるのか詳しく紹介します…続きを読む

犬の皮膚トラブルの中でも最も多いもののひとつである膿皮症。治療法はある程度確立されているものの、近年は耐性菌によって治療が困難になる場合も。アトピー性皮膚炎との併発も多く決して油断できません。その原因と治療法とは?…続きを読む

犬に多く見られる外耳炎。軽度であれば点耳薬を使用することで治癒が見込めますが、重度になると治療が長引くけいこうにあり、最悪の場合手術が必要になることも。外耳炎になりやすい犬種やその原因、症状にはどういった特徴があるのか…続きを読む

春先になると花粉症で辛い思いをしている人が多いように、近年犬の花粉症が増えてきております。人間同様スギやブタクサなどの花粉症が存在し、くしゃみや鼻水、体のかゆみなどを引き起こします。犬の花粉症にはどういった対策や治療が有効なのか…続きを読む