犬にネギを食べさせるのは危険!その理由とは?
料理に使っても薬味として使用しても美味しい長ネギ。その独特の風味に心奪われている人も多いのではないでしょうか。
味や風味の良さにくわえ抗菌や抗酸化作用、消化促進効果などが期待できるアリシンをはじめ、葉の部分にはβカロテンやカルシウムなども豊富に含まれるため健康維持にも寄与します。
それならば愛犬にも食べさせてみよう…と考えるのは早計。ネギは犬にとって毒になりうるのです。
犬に長ネギを食べさせてしまうとどうなってしまうのか? 万が一食べてしまった場合の対処法など気になる点を詳しく見ていきます。
犬にネギを食べさせると危険な理由
人間と同じ食べ物を与えることが多かった昔と違い、現在は栄養バランスが取れたドッグフードが当たり前になり、また犬を飼うことに対する意識の高まりにより犬にネギを食べさせてはいけないという話を知っている人は多いと思います。
しかし、具体的にその理由を答えられる人は少ないのではないでしょうか? 犬が長ネギを食べた場合、体の中では何が起こっているのか?
赤血球のヘモグロビンが酸化する
ネギには独特の香りを生み出す成分として様々な物質を含んでおり、それこそが長ネギの魅力でもあります。
しかし、それらの中の二硫化アリル(ジアリルジスルファイド)やアリルプロピルジスルファイドは赤血球のヘモグロビンを酸化させる作用が。
ヘモグロビンが酸化し赤血球が破壊されると溶血性貧血や血色素尿を引き起こし、最悪の場合死に至ります。
この二硫化アリル、アレルゲンとして作用するため、これに反応してアレルギー反応を示す人もいますが、基本的に人間は二硫化アリルなどを分解することができるため、犬のように問題になることはありません。
ちなみに、犬以外に猫やラットも同様の中毒症状を呈します。ネギは人間以外食べてはいけないものと認識しておきましょう。
犬のネギ中毒の症状
犬がネギを食べてしまった場合に起こる中毒症状を見てみましょう。
- 溶血性貧血
- 血色素尿(血尿)
- 嘔吐
- 下痢
- 呼吸困難
- 頻脈
ネギ中毒において最も典型的な症状は貧血です。歯茎など粘膜の色に血の気がなく白っぽくなったり、歩行時にふらついたりといった症状が見られます。
また重度になると血尿が見られることも。室内で犬を飼っている場合、トイレシートの尿の色が赤っぽい時はネギ中毒の可能性も視野に入れたほうがいいかもしれません。
一方、他の中毒症状でもよく現れる嘔吐や下痢といった症状を呈するケースも。
食べてから症状が出るまでの時間は?
万が一愛犬がネギを食べてしまった場合、食べてからどの程度の時間で中毒症状が出てくるのか?
ネギ中毒の場合は他の中毒症状より時間がかかる傾向にあり、早くても12時間後、多くは確認に1~5日ほどかかります。ネギ中毒は血液に影響を与えるため、症状が表面化するまでに時間がかかるのです。
これは症状が出てから吐かせるなどの対策をしても無駄であることを意味しています。愛犬がネギを口にすることがない状況を心がけることが重要になるのです。
長ネギをどのくらい食べると危険?
犬に食べさせると危険な長ネギ。では具体的にどのくらいの量を食べさせると中毒症状を引き起こすのでしょうか?
結論から言えば「分からない」という曖昧なものに。
同じネギ類である玉ねぎやニンニクを食べさせた場合、犬の体重1kgに対して5g与えると貧血を起こす場合が多いとされます。また30g/kgの量を3日間与えることで重度の貧血や血色素尿が起こり、5日目には死亡する例も。
一方でほんの少量のネギを与えただけで中毒症状を引き起こすケースや、アメリカなどではノミ・ダニ除けにニンニクを与えていたりするなど情報が錯綜している感も。
どの程度のネギを与えると中毒症状を起こすのかは個体差が非常に大きく、ちょっと食べただけでも危険な犬もいれば、多量に食べても平気な犬もいるのが実情。一概に「これだけ与えると危ない」とは言い切れないのです。
確実に言えることはネギを食べる量が多ければ多いほど危険が増すという点。そしてごくわずかでも過敏に反応する犬が存在すること。
愛犬のネギに対する許容度が分からない以上、「一切与えない」という選択以外存在しないのではないでしょうか。
犬がネギを食べてしまった場合の対処法
愛犬がネギを食べないよう心がけていたとしても“万が一”は起こり得ます。調理中に落としてしまったネギを食べてしまった、テーブルの上の人間の食事をいつのまにか食べていた等。
そういった場合はどう対処すればいいのでしょうか?
確実に言えることは、こういったケースの最良の選択は「動物病院に連れていく」という点。ネギを食べた直後であれ1日経ってしまった状況であれ、動物病院にて獣医師の判断を仰ぐのが最もベストなのは疑いようがありません。
しかし、愛犬が何らかの理由でネギを口にしてしまうケースの多くは、人間が料理や食事をする機会が増える夜。そんな時間帯に診療をおこなっている動物病院は少ないのが実情です。
ネギを食べてしまった直後の場合
愛犬がネギを食べた時間が明確であり、かつそれが2時間以内であればすぐに吐かせるのがベスト。
とはいっても、人間のように喉の奥に指を突っ込むのはNG。オキシドールなどの過酸化水素水をスポイトなどで喉の奥に注入し、自然に吐かせるべきでしょう。ネットなどでは塩を飲ませる方法を紹介している場合もありますが、塩は多量に摂取すると危険であるためおすすめしません。
催吐処置に用いるオキシドールの量は犬の体重1kgにつき1mlが目安になります。料理に使用する小さじ1杯が5ml、大さじ1杯が15mlなので、愛犬の体重が5kgであれば小さじ1杯、30kgであれば大さじ2杯を与えます。
通常これを行えば数分程度で嘔吐しますが、十分以上経っても吐かない場合は3回を限度に繰り返してください。
ネギを食べてから時間が経っている場合
愛犬がネギを食べてからすでに2時間以上が経過している場合、飼い主ができる対処法というのは「動物病院に連れていく」という方法以外にありません。なぜならネギの解毒法というのは存在しないから。
動物病院においても対処法は胃洗浄や強心剤、利尿剤の投与など対症療法しか存在せず、貧血が酷い場合は輸血が必要になるケースも。飼い主にできない対処をしてくれるという点において、ネギを食べたことが明らかである場合は病院に連れていくべきでしょう。
可能であればネギを食べたことが判明した時点で動物病院に連れていきたいものですが、診療時間外であれば翌朝の朝一番に連れていくようにしましょう。このあたりはネギ中毒は症状が出るまで時間がかかることが幸いします。
危険なネギ類とは?
「ネギ」と聞いて多くの人が真っ先に思い浮かべるのは長ネギと玉ねぎだと思いますが、犬にとって有害なネギ類はこれだけに留まりません。
具体的なネギ類を挙げると…
- ネギ
- 玉ねぎ
- ニンニク
- ラッキョウ
- ニラ
- わけぎ
- リーキ
どれも独特の香りが特徴的なユリ科の野菜。これらにはすべて犬にとって有害な硫化アリルが含まれています。
ネギ類を単体で与えるのはもちろん、これらが含まれている料理を与えるのも絶対に避けてください。特に玉ねぎは様々な料理に使用し、かつ溶けこんでいる場合も多いため注意が必要です。
犬と長ネギのまとめ
長ネギは薬味として使用する機会が多く、細かく切っている最中に足元に落ちてしまい、それを犬が食べてしまうといったケースが散見されます。
微量であれば問題になることはほとんどありませんが、ネギに対する許容度は個体差が大きく、稀にごく少量でも中毒症状を引き起こしてしまう場合も。「絶対に口にさせない」という飼い主の心がけが重要になります。
当然ながら犬が届く場所にネギを置いておくのもNG。私自身、不用意に置いていた長ネギを犬がかじろうとしている状況を何度も目にしています。実際に食べるかどうかは別にして、犬が絶対に届かない場所に置くようにしてください。
それでも万が一愛犬がある程度の量以上のネギを口にしてしまった場合は早急に動物病院に連れていきましょう。診療時間外であり、かつ食べてから時間が経っていない場合は飼い主自身による催吐処置も視野に。
犬というのは基本的になんでも口にしてしまいます。それを管理するのは飼い主の責任。愛犬のためにもネギの扱いには注意するようにしましょう。
あわせて読みたい関連記事

人間にとって体にいい納豆。実は犬にとっても栄養食になるのです。タンパク質やナットウキナーゼ、ミネラルなど多くの栄養をを含む納豆は愛犬の健康に寄与してくれるでしょう。しかし食べさせ方には注意が必要。調味料や薬味はNGです…続きを読む

人間であれば食べても問題ない食べ物でも犬が食べると毒になるものが存在し、チョコレートもそのひとつ。具体的にどの程度の量を食べると中毒症状を呈するのか?問題にならない量や飼い主ができる対処法などを詳しく見ていきましょう…続きを読む

料理に使っても薬味に使っても非常に美味しいネギ。人間にとっては健康効果も期待できますが、犬にとっては有害な食べ物だったりします。万が一愛犬がネギを口にしてしまった場合の症状や対処法とはどういったものなのか…続きを読む

様々な料理に使用する玉ねぎですが、犬にとっては中毒症状を引き起こす非常に危険な存在です。どの程度の量を食べると中毒が起きるのか?また致死量は?万が一食べてしまった際の対処法や玉ねぎ料理の注意点など気になる点を解説していきます…続きを読む

ドッグフードが無くなったから代わりにキャットフードを与えた、犬が猫のエサを横取りして食べてしまった…そんな経験はありませんか?一見して大きな違いはないため犬がキャットフードを食べても問題なさそうに感じますが、実際はどうなのか…続きを読む

犬が体を掻いている…極めて日常的な風景といえます。しかしそれも程度の問題。同じ場所ばかりを舐めたり噛んだりしている、長時間掻き続けているといった場合は皮膚のトラブルが考えられます。どんな原因や対処法が考えられるのでしょうか…続きを読む

人間に比べ犬は比較的よく吐く動物です。そのため愛犬が嘔吐しても「ああ、また吐いてる」と気にも留めない飼い主さんもいるかもしれません。確かに問題ないことが多いのも事実ですが、中には重大な病気が隠れているケースも…続きを読む

犬の寄生虫といえば蚊が媒介するフィラリアが広く知られています。しかし犬に寄生する虫はフィラリアだけに留まらず様々な種類が存在、愛犬の命を脅かします。寄生虫にはどういった種類があり、どういう対策が必要なのでしょうか…続きを読む

いつの間にか愛犬にくっついて吸血しているマダニ。血を吸われるだけならまだしも、様々な感染症を引き起こす厄介な存在です。マダニが媒介する感染症の種類や人間への影響、付着してしまった際の対処法・予防法まで詳しく紹介します…続きを読む

愛犬のアトピー性皮膚炎は見ていて非常に辛いもの。難治性の病気でもあるアトピー性皮膚炎の完治は困難ながら、症状を抑える方法は様々存在します。どういった原因で発症しどういう対処法・治療法があるのか詳しく紹介します…続きを読む

犬の皮膚トラブルの中でも最も多いもののひとつである膿皮症。治療法はある程度確立されているものの、近年は耐性菌によって治療が困難になる場合も。アトピー性皮膚炎との併発も多く決して油断できません。その原因と治療法とは?…続きを読む

犬も人間と同様に白内障になります。一度白内障になってしまったら内服薬や目薬で改善することは不可能。視力を回復させるには手術しか方法はありません。白内障の予防法や治療法、そして気になる費用はどのくらいになるのでしょうか…続きを読む