マラセチア皮膚炎の主な症状と治療法
犬は人間に比べ皮膚の疾患が非常に多く、マラセチアによる皮膚炎もそのひとつ。アトピー性皮膚炎や膿皮症などと並んで犬に多く見られる皮膚炎になります。
だからといって油断は禁物。マラセチア皮膚炎による強い痒みは犬にとって大きなストレスであり、また放置することで広範囲に広がり治療に時間がかかってしまうことがあるのです。
「最近よく体を掻いている」「毛が薄くなってきた気がする」。そう感じることが多い場合はマラセチア皮膚炎を疑った方がいいかもしれません。
- 犬のマラセチア皮膚炎の原因
- マラセチア皮膚炎の症状は?
- かかりやすい犬種
- マラセチア皮膚炎の治療法
- 膿皮症とマラセチア皮膚炎の違い
- マラセチア皮膚炎の予防法
- 愛犬をマラセチア皮膚炎から守るために
犬のマラセチア皮膚炎の原因
「マラセチア」…多くの飼い主さんにとって聞き慣れない言葉だと思います。マラセチア皮膚炎はどういった原因により発症してしまうのでしょうか?
マラセチアとは「真菌」と呼ばれるカビの一種で、人間や犬の皮膚であれば当たり前のように存在する常在菌です。しかし免疫などで守られている正常な皮膚であればマラセチア菌が悪さをすることはありません。
しかし、アトピー性皮膚炎などにより皮膚の環境が悪化していたり免疫力が低下していたりするとマラセチア菌が急激に増加することがあり、それによって引き起こされる皮膚疾患をマラセチア皮膚炎と呼びます。
また、マラセチア菌は皮脂を栄養にして増殖する性質を持っているため、何らかの理由により皮脂の分泌が増えていたりするとマラセチア皮膚炎にかかりやすくなってしまいます。
最も多い原因としてはアトピー性皮膚炎やアレルギーなどにより皮膚のバリア機能が低下している場合。マラセチア皮膚炎になってしまう犬の多くはアトピー性皮膚炎であるというデータも存在するほど。
皮膚炎の原因が別の皮膚炎…やっかいな問題といえます。
マラセチア皮膚炎の症状は?
犬がマラセチア皮膚炎にかかってしまった場合どういった症状を呈するのかについても見ていきます。
- 皮膚の炎症
- 外耳炎
- 痒み
- 独特のにおい
- 赤み
- フケ
- 脱毛
アトピー性皮膚炎や膿皮症と同様に様々な部位に炎症を起こし、それに伴って痒みや独特の臭いが発生するのが特徴。悪化すると毛が抜け落ち皮膚が露出するようになります。
また、犬のマラセチア症では外耳炎が多く見られます。耳の内側である耳介が赤くなっていたり耳の穴に黒っぽい耳垢が大量に溜まっている場合は要注意。
愛犬が耳付近を頻繁に掻いているようであれば耳の中をチェックしてみましょう。
炎症の好発部位は?
犬の体のどの部位にも発症する可能性があるマラセチア皮膚炎ですが、できやすい場所というものは存在します。主な好発部位はというと…
- 指間
- 腋
- 内股
- 口の周り
- 肛門周辺
- 腹部
- 外耳
マラセチア皮膚炎は前述の通り耳の中にできやすいのもちろん、特に多いのが指の間や腋、内股など通気性が悪く蒸れやすい場所。
アトピー性皮膚炎などに共通する部位でもあるため一見してどんな皮膚疾患か判断が付かない場合も。皮膚を採取し顕微鏡で確認することではじめてマラセチア皮膚炎と診断が下るケースが多くなります。
体を掻いたり指間を舐めたり噛んだりといった行動が頻繁に見られる場合は、動物病院に連れていき何の皮膚疾患なのかを特定するようにしましょう。
かかりやすい犬種
マラセチア皮膚炎はどの犬種にも起こり得る症状です。しかし中でも発症しやすい犬種というものが存在します。
代表的な犬種はというと…
- シー・ズー
- プードル
- ウエストハイランド・ホワイトテリア
- ミニチュア・シュナウザー
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- ボストンテリア
- フレンチブルドッグ
- パグ
- レトリーバー系
遺伝的なものなのか、日本においては特にシー・ズーに多く見られます。またフレンチブルドッグやパグ、ボストンテリアといった短頭種もマラセチア皮膚炎にかかりやすい犬種といえるでしょう。
アトピー性皮膚炎を発症しやすいラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバー、柴犬なども要注意。特にレトリーバー系は垂れ耳ということもあり外耳炎に発展しやすくなります。
どんな犬種にしろアトピー性皮膚炎やアレルギーを持っている場合はマラセチア皮膚炎に対する警戒を怠らないようにしてください。
マラセチア皮膚炎の治療法
ではマラセチア皮膚炎になってしまった場合どういった治療行われるのでしょうか? また自力で行える対処法はあるのか詳しく見ていきたいと思います。
犬のマラセチア皮膚炎の治療法は大きく分けてシャンプー・外用剤・内服薬の3つ。それぞれの特徴などを紹介します。
シャンプー
炎症の程度が比較的軽度である場合はマラセブシャンプーなどミコナゾールを配合したシャンプーの使用により皮脂と共にマラセチア菌を殺菌・除去します。
シャンプーする頻度は週2~3回。症状が改善してくるにしたがって洗う頻度を調整。洗浄後い皮膚の乾燥が顕著である場合はシャンプー後に保湿剤を使用することも。
マラセブシャンプーはマラセチア皮膚炎以外にも膿皮症やアトピー性皮膚炎にも一定の効果を発揮するため、皮膚に異常が見られた場合はとりあえずこれを週1~2回使用して様子を見るという方法も。
動物病院で購入するのが一般的ですが、個人輸入を用いると非常に安価に買うことができるという特徴も。大容量のものを購入すれば病院での購入の3分の1~4分の1程度の価格に収まる場合も。
外用剤
シャンプーだけで改善するのは難しいと判断した場合は炎症部分に直接塗布する外用剤が用いられることも。この際に使用されるものはシャンプー同様ミコナゾールやケトコナゾールなどの抗真菌剤。
塗る部位によっては舐めとってしまう可能性があるため、塗布後一定時間はエリザベスカラーを使用することも。
ミコナゾール配合シャンプーでの洗浄後に使用することでより効果を発揮することから、併用が推奨されています。
内服薬
皮膚の炎症が重度の場合や外用薬ではカバーしきれないほど広範囲に炎症が広がっている場合は内服薬の使用が視野に入ります。
その際に使用される薬剤はケトコナゾールやイトラコナゾール。
多くの場合投薬から1~2週間で改善が見られ、治癒した後であっても1~2週間は服用を続ける必要があります。治ったからといってすぐに投薬を中止するようなことは避けてください。
膿皮症とマラセチア皮膚炎の違い
犬の代表的な皮膚炎としてマラセチア皮膚炎以外にアトピー性皮膚炎や膿皮症が挙げられます。中でも膿皮症とマラセチア症はどちらも常在菌が感染して引き起こされるという点で共通しており、ちょっとややこしい。
どちらも常在菌が原因とあって治療法も同じ…と思いきや、必ずしもそうではありません。なぜならマラセチア皮膚炎は抗真菌剤が用いられるのに対し、ブドウ球菌が主な原因の膿皮症は抗生物質が使用されるから。
症状や好発部位は似通っている一方、外用剤にしても内服薬にしても使用される薬剤は異なるため、獣医師に診断は必要不可欠といえます。どちらもアトピー性皮膚炎により引き起こされることが多く併発する場合も。
ただし、シャンプーに関してはマラセチア菌に効くミコナゾールと膿皮症に効果があるクロルヘキシジンが共に2%配合されたマラセブシャンプーを使用することで改善・予防が期待できます。
皮膚を清潔に保つという点においてアトピー性皮膚炎にも効果があるため、皮膚に炎症が見られたり痒がったりしている場合はマラセブシャンプーを使用し様子を見てみるといいでしょう。
ただし、ある程度炎症が広がっている場合は膿皮症、マラセチア皮膚炎それぞれの治療薬が必要になってきます。その際はシャンプーを続けながらも動物病院で治療薬を処方してもらうようにしてください。
マラセチア皮膚炎の予防法
マラセチア皮膚炎は皮膚のバリア機能が低下したり免疫力が落ちたりしてマラセチア菌が異常繁殖して起きる症状です。そのため予防にはマラセチア菌の殺菌や皮膚を生活に保つことが何より重要になります。
そのためには定期的なシャンプーが欠かせません。専門家や医師の見解としてもミコナゾールを配合したシャンプーでの予防が望ましいと結論付けられています。
マラセチア皮膚炎の再発を懸念している場合、内服薬を長期投与するという方法もありますが、長期投与によって耐性菌が発生してしまう可能性が取りざたされています。
そういった点においてもシャンプーでの予防が理想的といえます。
アトピー性皮膚炎の治療も
マラセチア皮膚炎はアトピー性皮膚炎によって皮膚のバリア機能が落ちてしまったために感染するケースも多いことから、アトピー性皮膚炎の治療を行うことで予防に繋がります。
その際に使用される薬剤はステロイドのプレドニゾロンや抗ヒスタミン薬、痒みを抑えるアポキル錠など。同時にアレルゲンを洗い流したり炎症を抑えたりするシャンプーを週1~2回行うと効果的。
基本的にアトピー性皮膚炎の根治は困難と言わざるを得ませんが、愛犬を皮膚炎の苦しみから救うためにしっかりと対処しておきたいところです。
愛犬をマラセチア皮膚炎から守るために
犬の皮膚疾患の中でも比較的多く見られるマラセチア皮膚炎。放っておくと炎症部分が広がったり外耳炎が悪化したりするなど、愛犬に大きな苦痛を強いることになります。
そんなマラセチア皮膚炎から愛犬を守るには、一にも二にも肌を清潔に保つ必要があります。そのために最も有効な手段はシャンプーに他なりません。
健康な状態であれば2週間に1回程度、マラセチア皮膚炎や膿皮症などにかかっている場合は週2回を目安に洗浄を行うようにしてください。
マラセチア皮膚炎は治療を行うことで改善します。しかし再発が多いことでも知られているため、基礎疾患としてアトピー性皮膚炎があるのであれば、そちらの治療も行うべき。
マラセチア皮膚炎に限らずすべての病気は早期治療が原則です。それを可能にするには言葉をしゃべることができない愛犬の行動を注意深く観察する飼い主の愛情が必要不可欠。
目立った皮膚症状が確認できなくても、頻繁に体を痒がるそぶりが見られる場合はシャンプーの頻度を多めにする、獣医師の判断を仰ぐ等の対応を検討するようにしてください。
あわせて読みたい関連記事

愛犬のアトピー性皮膚炎は見ていて非常に辛いもの。難治性の病気でもあるアトピー性皮膚炎の完治は困難ながら、症状を抑える方法は様々存在します。どういった原因で発症しどういう対処法・治療法があるのか詳しく紹介します…続きを読む

犬の皮膚トラブルの中でも最も多いもののひとつである膿皮症。治療法はある程度確立されているものの、近年は耐性菌によって治療が困難になる場合も。アトピー性皮膚炎との併発も多く決して油断できません。その原因と治療法とは?…続きを読む

犬に多く見られる外耳炎。軽度であれば点耳薬を使用することで治癒が見込めますが、重度になると治療が長引くけいこうにあり、最悪の場合手術が必要になることも。外耳炎になりやすい犬種やその原因、症状にはどういった特徴があるのか…続きを読む

皮膚トラブルが多い犬においてよく見られる疾患がマラセチア皮膚炎です。「マラセチア」という常在菌が増殖することによって引き起こされるこの病の治療や予防にはマラセブシャンプーの使用が効果的。一方、悪化すると外用剤や内服薬の使用も視野に…続きを読む

犬が体を掻いている…極めて日常的な風景といえます。しかしそれも程度の問題。同じ場所ばかりを舐めたり噛んだりしている、長時間掻き続けているといった場合は皮膚のトラブルが考えられます。どんな原因や対処法が考えられるのでしょうか…続きを読む

人間に比べ犬は比較的よく吐く動物です。そのため愛犬が嘔吐しても「ああ、また吐いてる」と気にも留めない飼い主さんもいるかもしれません。確かに問題ないことが多いのも事実ですが、中には重大な病気が隠れているケースも…続きを読む

犬の寄生虫といえば蚊が媒介するフィラリアが広く知られています。しかし犬に寄生する虫はフィラリアだけに留まらず様々な種類が存在、愛犬の命を脅かします。寄生虫にはどういった種類があり、どういう対策が必要なのでしょうか…続きを読む

犬の寄生虫の中でも最もポピュラーな回虫。仔犬の中でしか成虫になれないうえに成犬ではほとんど症状が出ず、しかも駆虫も簡単とあって過度に恐れる必要はありません。しかし人間への感染によって重篤な症状を引き起こす場合も…続きを読む

いつの間にか愛犬にくっついて吸血しているマダニ。血を吸われるだけならまだしも、様々な感染症を引き起こす厄介な存在です。マダニが媒介する感染症の種類や人間への影響、付着してしまった際の対処法・予防法まで詳しく紹介します…続きを読む

犬も人間と同様に白内障になります。一度白内障になってしまったら内服薬や目薬で改善することは不可能。視力を回復させるには手術しか方法はありません。白内障の予防法や治療法、そして気になる費用はどのくらいになるのでしょうか…続きを読む

ふと気が付いたら愛犬が目を開けづらそうにしていたり片目が白く濁っていたり…そんな経験はありませんか?それは目の角膜が傷つくことによって起こる角膜炎の可能性が高いといえるでしょう。角膜炎の主な原因は外傷性…つまり目の傷です…続きを読む

春先になると花粉症で辛い思いをしている人が多いように、近年犬の花粉症が増えてきております。人間同様スギやブタクサなどの花粉症が存在し、くしゃみや鼻水、体のかゆみなどを引き起こします。犬の花粉症にはどういった対策や治療が有効なのか…続きを読む

愛犬の口の中を蝕む歯周病の怖いところは最終的に歯が抜けてしまうだけに留まりません。心臓疾患や糖尿病、腎臓病など様々な病気の要因にもなりうるのです。歯周病から愛犬を守るための予防法や治療法にはどういったものがあるのでしょうか…続きを読む