ドッグフードの酸化防止剤は危険?安全?
ドッグフードには必ず入っていると言っても過言ではない酸化防止剤。しかし一部の酸化防止剤は危険性を指摘する声が多く存在します。
特に危険とされているのがBHAやBHTといった化学的に合成した酸化防止剤。一説にはがんの原因になるとの話も。愛犬の健康に直結する問題だけに愛犬家にとっては非常に気になる問題ですよね。
とはいえこれら酸化防止剤は法律によって使用が認められているのも確か。本当に危険なのか?それともただ単に一部の飼い主や専門家などが過剰に反応しているだけなのか?
- ドッグフードに酸化防止剤を入れる理由
- 酸化防止剤の種類
- BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
- BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)
- エトキシキン
- 没食子酸プロピル
- エリソルビン酸ナトリウム
- ビタミンC(アスコルビン酸)
- ミックストコフェロール
- ローズマリー抽出物(ハーブエキス)
- 緑茶抽出物
- 酸化防止剤は本当に危険なのか?
- 有害とされる酸化防止剤が使われているフード
- ドッグフードの酸化防止剤のまとめ
ドッグフードに酸化防止剤を入れる理由
市販のドッグフードには100%使用されている酸化防止剤。そもそもこれを配合する理由とはどういったものなのでしょうか?
例えば私たちが口にする加工食品のほとんどには保存料や防腐剤が使用されています。理由は簡単、それらを使わないとあっという間に痛んでしまうから。
それはドッグフードも同様。ましてやドッグフードは未開封で1~3年、開封後においても消費しきるまでに1ヶ月以上かかることも多いため、それなりの量の保存料が必要なのは想像に難くないですよね。
ドッグフードは犬にとって必要な栄養バランスで成り立っています。そうなると多くのたんぱく質や脂質が必要に。そのため肉類やミールに加え油脂類も多く配合されています。
特に油脂類は酸化しやすいこともあり、長期の保存に耐えるようにするためには添加物を使って酸化を抑える必要が。そこで登場するのが酸化防止剤なのです。
仮に酸化防止剤を使用しないとなると、ドッグフードの消費期限は極めて短期間になってしまいますし、劣化により愛犬の健康を害する可能性が高くなってしまうことでしょう。
酸化防止剤などの添加物は入っていないに越したことはないものの、現実的にはこれがないとドッグフードとして成り立ちません。いわば“必要悪”といったところでしょうか。
酸化防止剤の種類
ドッグフードに使われる酸化防止剤と一口に言ってもその種類は様々。悪名高いBHAやBHT以外にも色々と存在するのです。
ドッグフードによく使用される酸化防止剤の種類と特徴、そして本当に危険なのかどうかを簡単に解説しましょう。
BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
ドッグフードに使用される酸化防止剤としてやたらと叩かれる傾向にあるBHA(ブチルヒドロキシアニソール)。その理由はラットへの投与において発がん性が確認されたからに他なりません。
その発がん性ばかりがクローズアップされ「BHAは危険だ」とする意見がネットを中心に繰り広げられている状況にあります。
しかしこれは程度の問題。確かにBHAをラットに使用した結果前胃に対し発がん性が確認されているものの、その量は極めて高濃度。この濃度は環境省が定めるペットフードの添加物基準量150μg/gの約100倍に相当。
また、発がん性が認められたのは前胃のみ。しかし犬には前胃という臓器は存在しない点からもドッグフードに使用されるBHAで健康を害すことはないとされます。
ちなみにBHAは人間が口にする油脂やバター、魚介類の加工食品などにも使用されています。
BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)
BHAと並んで悪者扱いされる酸化防止剤がBHT(ジブチルヒドロキシトルエン)。
BHAのように発がん性が確認されているわけではないものの、変異原性や催奇形性の疑いがあるとされます。また発がん性に対する疑いも根強く存在。
かつては人間が口にする油脂類や油脂を多く使用する食品にも使用されていましたが、現在はBHTを使用する食品はほとんどなくなっています。
そんな中ドッグフードの添加物として使用が認められていることから格好の餌食になっている印象も。
ドッグフードに使用できるBHTの量はBHAやエトキシキンとの計で150μg/g。安価なドッグフードに使用されているという印象。
エトキシキン
エトキシキンは安価かつ非常に強力な酸化防止剤とあって、飼料添加物として世界中で使用されています。しかしラットに対する投与試験では発がん性が認められるなど安全性に疑問を呈する声が多い成分でもあります。
そのため日本では人間の食品への添加は認められておらず、肉や魚などへの残留量も厳しく制限されています。
それに比べドッグフードへの含有量基準値は人間の75倍となる75ppm。飼料用の150ppmに比べれば半分ながら不安の残る数字といったところでしょうか。
ドッグフードの酸化防止剤として直接添加されていることは少ないものの、材料として使用されるミール類に含有している可能性が考えられます。
没食子酸プロピル
没食子酸プロピルは人間用のバターなど油脂類に使用されることがある酸化防止剤。
犬に対して投与した試験では毒性は認められませんでしたが、マウスやラットに対する高用量の投与では発がん性も。ただしこれは通常ではありえない量であるため毒性はほとんどないと考えられています。
ちなみに日本においてドッグフード用に対する基準値は定められていません。没食子酸プロピルを使用しているロイヤルカナンはヨーロッパの基準を守っているとのスタンスですが…
エリソルビン酸ナトリウム
エリソルビン酸ナトリウム(Na)はビタミンCであるアスコルビン酸の異性体。
合成添加物ながらラットやマウスを用いた試験において毒性はないと結論付けられており、人間用の肉や魚介類の加工品にも広く使用されています。
ビタミンC(アスコルビン酸)
抗酸化作用を持つビタミンC(アスコルビン酸)を酸化防止剤として使用することも。
酸化防止剤としてのみならず栄養面でも必須とあって毒性は一切なく、自然派のドッグフードに使用されることも。
ミックストコフェロール
トコフェロールとはビタミンEを指しており、ミックストコフェロールは下記4つを混合した酸化防止剤。
- d-α-トコフェロール
- d-β-トコフェロール
- d-γ-トコフェロール
- d-δ-トコフェロール
ビタミンEは抗酸化作用を持つ物質で、かつ天然成分ということもあり安全とされます。そのためドッグフードの酸化防止剤として広く使用されています。
原材料にはただ単に「ビタミンE」と書かれている場合も。
ローズマリー抽出物(ハーブエキス)
その名の通り抗酸化作用があるハーブ類から抽出したエキスで、ローズマリー抽出物などが代表的。天然成分で作られた酸化防止剤とあって安全性は高いと見ていいでしょう。
ハーブエキスはローズマリー抽出物をはじめ複数のエキスを配合したものと思われます。
緑茶抽出物
カテキンなど緑茶ポリフェノールによる酸化防止が期待できる緑茶抽出物。
トコフェロールやローズマリー抽出物同様天然成分であるため安全性が高く、一部のドッグフードに使用されています。
酸化防止剤は本当に危険なのか?
ドッグフードに使用される酸化防止剤の中で安全性に疑問があるとされるものはBHA、BHT、エトキシキン、没食子酸プロピルあたりになるでしょうか。
BHA、BHT、エトキシキンの3つに関しては環境省において基準の量が定められており、含有量はそれ以下に抑える必要があります。
また没食子酸プロピルを使用するロイヤルカナンはヨーロッパで製造されていることもあり、現地の使用基準が守られています。
これらの基準は動物実験に基づき害がないとされる量に抑えられているため、BHAやBHTを使用していたとしても愛犬の健康を害する可能性は低いと考えて差し支えないでしょう。
ただしこれらの基準は人間のものに対し数倍~数十倍とかなり緩めであるのも確か。そのためこういった酸化防止剤が気になるという飼い主さんの気持ちも理解できます。
高価なプレミアムドッグフードはもちろん安価な商品の中にもミックストコフェロールやローズマリー抽出物など天然由来の酸化防止剤を使用しているものは多く存在しています。
ドッグフードに使用されるBHAやBHTは安全とされる基準内に収まっているため基本的に害はありません。とはいえ気になる人は原材料を確認し、こういった酸化防止剤を使用していないドッグフードを選んだ方が良いのではないでしょうか。
有害とされる酸化防止剤が使われているフード
BHAやBHT、エトキシキンといった有害性が疑われる酸化防止剤を使用したドッグフードにはどういった商品があるのかも紹介しておきましょう。
ドッグフード選びの参考にしていただければ幸いです。
商品/酸化防止剤 | BHA | BHT | エトキシキン | 没食子酸プロピル |
---|---|---|---|---|
ロイヤルカナン | 〇 | × | × | 〇 |
ベッツプラン | 〇 | × | × | 〇 |
プロマネージ | 〇 | 〇 | × | × |
ビルジャック | 〇 | × | × | × |
アイムス | 〇※ | 〇※ | × | × |
ペディグリー | 〇 | 〇 | × | × |
実を言うとBHAやBHTといった酸化防止剤を使用しているドッグフードって非常に少ないんですよね。ちなみにアイムスの「※」は商品によって使っているものと使っていないものが混在しているという意味になります。
エトキシキンにいたっては日本で販売している主要なドッグフードの中で使用しているものは見当たらず、没食子酸プロピルもロイヤルカナンのみ。
というか、高級ドッグフードの代表格であり動物病院などでも積極的に販売されるロイヤルカナンがBHAや没食子酸プロピルを使用しているというのはちょっと驚きですよね。
同じくロイヤルカナン社が販売するベッツプランも同様にBHAと没食子酸プロピルが使用されています。
まあ、安全性に問題がないということの裏返しなのかもしれませんが…
現在ロイヤルカナン社が販売するユーカヌバというドッグフードはBHAと没食子酸プロピルが使用されていましたが、2018年のリニューアルによりミックストコフェロールとローズマリーエキスに変更されています。
このことから近い将来ロイヤルカナンも変更になるかもしれませんね。
ドッグフードの酸化防止剤のまとめ
ドライのドッグフードは長期保存が前提とあって必ず酸化防止剤が使用されています。しかしBHAやBHTなど一部の成分には発がん性が疑われるためこれを忌避したいと考える飼い主さんが多いのも事実。
とはいえ愛犬ブームや犬に対する健康意識の高まりにより危険とされる酸化防止剤を使用している商品は少なくなっています。現在は安価なドッグフードにおいてもBHAやBHTが使用されているものはほとんどありません。
安価なドッグフードの代表格であるビタワンや愛犬元気ですらミックストコフェロールやローズマリー抽出物が使用されているのですから、危険とされる酸化防止剤を避けることは容易であるはず。
ただし、ここまで何度か書いているようにBHAやBHTの含有量は環境省により明確に定められています。その量は発がん性が確認された量の100分の1程度であるため、仮にこれらが使われていたとしても安全と考えるのが自然。
ネット上のドッグフード紹介サイトや犬の情報サイトはこういった酸化防止剤の不安を煽り、紹介することで利益に繋がるドッグフードをおすすめするという手法が横行しているため、過剰に叩かれているという側面も。
BHAやBHTがどうしても不安というのであれば精神衛生上そういったフードは避けるべきと考えますが、個人的には過剰反応なのかなと感じています。
あわせて読みたい関連記事

ドッグフードを紹介・レビューするサイトを中心に批判が渦巻く4Dミート。死骸や病気、障害などを意味するこの肉は本当に存在するのか?色々と調べてみると4Dミートにまつわる嘘や思惑が透けて見えます。その裏側を紹介していきましょう…続きを読む

ペット用品売り場を見てみると犬種別ドッグフードを目にします。あたかも特定の犬種に特化したように謳うそれら商品ですが、あまり信用しないほういいといえるでしょう。成分をちょっと変えただけの専用ドッグフードなど必要ないのです…続きを読む

ドッグフードには必ず使用されている添加物である酸化防止剤。そんな酸化防止剤の中にはBHAやBHTといった危険性が指摘される成分も。これらは本当に危険なのでしょうか?BHAやBHTを配合しているドッグフードをすべて紹介します…続きを読む

ドッグフードに使用される着色料が気になる飼い主さんは多いもの。赤色102号や青色1号などタール系色素は発がん性が疑われるものも。着色料の危険性や種類、そして使用しているすべてのドッグフードを詳しく紹介したいと思います…続きを読む

様々なドッグフードをレビュー・紹介しているサイトではドッグフードに配合される穀物(穀類)を悪だと決めつけています。しかしこれは嘘。長きにわたる人間と生活において雑食性を強めた犬は穀物を栄養として吸収することができます…続きを読む

人間にとって体にいい納豆。実は犬にとっても栄養食になるのです。タンパク質やナットウキナーゼ、ミネラルなど多くの栄養をを含む納豆は愛犬の健康に寄与してくれるでしょう。しかし食べさせ方には注意が必要。調味料や薬味はNGです…続きを読む

人間であれば食べても問題ない食べ物でも犬が食べると毒になるものが存在し、チョコレートもそのひとつ。具体的にどの程度の量を食べると中毒症状を呈するのか?問題にならない量や飼い主ができる対処法などを詳しく見ていきましょう…続きを読む

料理に使っても薬味に使っても非常に美味しいネギ。人間にとっては健康効果も期待できますが、犬にとっては有害な食べ物だったりします。万が一愛犬がネギを口にしてしまった場合の症状や対処法とはどういったものなのか…続きを読む

様々な料理に使用する玉ねぎですが、犬にとっては中毒症状を引き起こす非常に危険な存在です。どの程度の量を食べると中毒が起きるのか?また致死量は?万が一食べてしまった際の対処法や玉ねぎ料理の注意点など気になる点を解説していきます…続きを読む

ドッグフードが無くなったから代わりにキャットフードを与えた、犬が猫のエサを横取りして食べてしまった…そんな経験はありませんか?一見して大きな違いはないため犬がキャットフードを食べても問題なさそうに感じますが、実際はどうなのか…続きを読む

犬が体を掻いている…極めて日常的な風景といえます。しかしそれも程度の問題。同じ場所ばかりを舐めたり噛んだりしている、長時間掻き続けているといった場合は皮膚のトラブルが考えられます。どんな原因や対処法が考えられるのでしょうか…続きを読む

人間に比べ犬は比較的よく吐く動物です。そのため愛犬が嘔吐しても「ああ、また吐いてる」と気にも留めない飼い主さんもいるかもしれません。確かに問題ないことが多いのも事実ですが、中には重大な病気が隠れているケースも…続きを読む

犬の寄生虫といえば蚊が媒介するフィラリアが広く知られています。しかし犬に寄生する虫はフィラリアだけに留まらず様々な種類が存在、愛犬の命を脅かします。寄生虫にはどういった種類があり、どういう対策が必要なのでしょうか…続きを読む

いつの間にか愛犬にくっついて吸血しているマダニ。血を吸われるだけならまだしも、様々な感染症を引き起こす厄介な存在です。マダニが媒介する感染症の種類や人間への影響、付着してしまった際の対処法・予防法まで詳しく紹介します…続きを読む

愛犬のアトピー性皮膚炎は見ていて非常に辛いもの。難治性の病気でもあるアトピー性皮膚炎の完治は困難ながら、症状を抑える方法は様々存在します。どういった原因で発症しどういう対処法・治療法があるのか詳しく紹介します…続きを読む