犬種別の専用ドッグフードは必要なのか?
ホームセンターのペット用品コーナーなどに行くと様々なドッグフードが所狭しと並べられていますよね。そんな中でひと際目立つのが犬種別の専用ドッグフード。
トイプードルやチワワ、柴犬など人気の犬種をはじめ、フレンチ・ブルドッグやラブラドール・レトリーバーなど様々な犬種に向けた専用のドッグフードが存在。ついつい自分が買っている犬種の商品を探してしまいますよね。
特定の犬種専用なのですから、対象の犬にとっては最高のドッグフードであると感じてしまいがち。しかし本当のそうなのでしょうか?
色々と調べてみると、必ずしもベストというわけではないうえに、犬種別の専用ドッグフードを製造販売するメーカーの思惑が透けて見えます。
犬種によって必要な栄養は違うのか?
一口に「犬」といっても様々な犬種が存在しますよね。日本において血統書の対象となっているのは約200種。見た目も大きさも千差万別といえます。
当然ながら犬種によって遺伝子も異なり、それによって特定の疾患にかかりやすい犬種というのが存在します。皮膚や呼吸器が弱い短頭種や、ジャーマン・シェパードの膿皮症など。
こういった疾患を抑制・改善しようというのが専用ドッグフードの大きな目的のひとつとされます。アトピー性皮膚炎にかかりやすい犬種のドッグフードにアレルゲンとなる物質を使わないなどが考えられます。
関節や腰に負担がかかる犬であればグルコサミンやコンドロイチンを配合してみたり、尿路結石を発症しやすい犬種であればミネラル分を調整してみたり。
また、毛並みが美しい犬種もいれば、大きい目が特徴の犬種も。そういった特徴を際立たせたり弱点を補ったりできるのも強みとされます。そしてそれを可能にするのが犬種ごとに異なった原材料なのだと。
犬種ごとの特徴を把握したうえで栄養バランスを変えることで病気のリスクを減らし、かつ魅力を最大限引き出す…そう考えると確かに説得力があります。
それだけ考えられたドッグフードであれば犬種別の商品が高価なことも頷ける。
実は大差ない犬種専用ドッグフードの中身
しかし、犬種別ドッグフードの成分表をじっくり見てみると違和感を覚える。そう、犬種別と謳っているわりに成分は変わり映えしないのです。
犬種別のドッグフードを展開しているブランドの中でも特に有名かつ高価なロイヤルカナンを例にとってみましょう。
ロイヤルカナンの犬種別ドッグフードの説明を見ると、それぞれの犬種に対し様々なアプローチをしていると謳われています。
しかしこの犬種別ドッグフード、配合されている成分は完全に同じなのです。違うのは成分含有量と粒の形くらい。
実際に比べてみた
ロイヤルカナンの犬種別ドッグフードは成分含有量を変えただけ…という事実に釈然としないものを感じたため、実際にいくつかの犬種用と小型犬用のスタンダードな商品の成分含有量を比べてみました。
比較するのはその独特の体系から関節に負担がかかりやすいミニチュアダックスフンド、尿路結石が多いミニチュアシュナウザー、皮膚が弱いフレンチブルドッグに加え、体重10kg以下の小型犬用の「ミニ アダルト」です。すべて成犬用。
全成分を比較するためちょっと長くなってしまう点はご了承ください。
成分 | ミニチュアダックスフンド | ミニチュアシュナウザー | フレンチブルドッグ | ミニ アダルト |
---|---|---|---|---|
タンパク質(%) | 26.0 | 23.0 | 24.0 | 25.0 |
脂質(%) | 12.0 | 10.0 | 16.0 | 14.0 |
粗繊維(%) | 3.9 | 3.2 | 2.3 | 2.3 |
灰分(%) | 7.0 | 8.6 | 6.6 | 6.3 |
水分(%) | 10.5 | 10.5 | 10.5 | 10.5 |
カルシウム(%) | 0.8 | 0.7 | 0.71 | 0.91 |
リン(%) | 0.66 | 0.56 | 0.6 | 0.8 |
ナトリウム(%) | 0.55 | 1 | 0.4 | 0.4 |
塩素(%) | 0.98 | 1.66 | 0.73 | 0.77 |
カリウム(%) | 0.7 | 0.7 | 0.65 | 0.7 |
マグネシウム(%) | 0.08 | 0.11 | 0.12 | 0.13 |
銅(mg/kg) | 15 | 15 | 15 | 15 |
鉄(mg/kg) | 183 | 192 | 186 | 152 |
マンガン(mg/kg) | 58 | 71 | 79 | 65 |
亜鉛(mg/kg) | 173 | 170 | 171 | 172 |
セレン(mg/kg) | 0.34 | 0.33 | 0.33 | 0.37 |
ヨウ素(mg/kg) | 4 | 5 | 5.2 | 4.7 |
ビタミンA(IU/kg) | 33,000 | 32,500 | 32,000 | 23,000 |
ビタミンD3(IU/kg) | 800 | 800 | 800 | 1,000 |
ビタミンE(mg/kg) | 630 | 620 | 610 | 500 |
ビタミンC(mg/kg) | 290 | 200 | 310 | 200 |
ビタミンB1(mg/kg) | 29 | 28.4 | 28.1 | 4.2 |
ビタミンB2(mg/kg) | 54.6 | 53.1 | 52.3 | 6.6 |
パントテン酸カルシウム(mg/kg) | 155.9 | 152.9 | 151.2 | 34.4 |
ビタミンB6(mg/kg) | 81.3 | 79.7 | 78.9 | 26.4 |
ビタミンB12(mg/kg) | 0.14 | 0.14 | 0.14 | 0.07 |
ナイアシン(mg/kg) | 542.1 | 528.3 | 521.8 | 43.9 |
ビオチン(mg/kg) | 3.3 | 3.24 | 3.2 | 2.75 |
葉酸(mg/kg) | 14.6 | 14.3 | 14.2 | 8.9 |
コリン(mg/kg) | 2,200 | 2,200 | 2,400 | 2,300 |
デンプン(%) | 34.9 | 38.7 | 33.7 | 35.3 |
食物繊維(%)/th> | 7.2 | 7 | 6.8 | 6.5 |
リノール酸(%) | 2.53 | 2.37 | 3.3 | 2.83 |
タウリン(%) | 0.18 | 0.21 | 0.19 | 0.11 |
L-カルニチン(mg/kg) | 100 | 100 | 100 | 50 |
ルテイン(mg/kg) | 5 | 5 | 5 | 0 |
ポリフェノール(mg/kg) | 150 | 150 | 150 | 0 |
グルコサミン+コンドロイチン硫酸(mg/kg) | 710 | 500 | 1,000 | 0 |
オメガ6系不飽和脂肪酸(%) | 2.74 | 2.56 | 3.57 | 3.05 |
オメガ3系不飽和脂肪酸(%) | 0.84 | 0.64 | 0.96 | 0.62 |
EPA+DHA(%) | 0.4 | 0.3 | 0.4 | 0.25 |
カロリー含有量(kcal/100g) | 373 | 362 | 404 | 396 |
どうでしょう?
犬種別のドッグフードも小型犬用のミニアダルトも含有成分はほぼ一緒。あえていうならミニアダルトはビタミン類の含有量が少なく、かつポリフェノール、グルコサミンが配合されていないくらい。
犬種別のもの同士を比べた場合にいたっては、同じ成分の中で数字をちょっといじっただけといった印象しか受けず、これで特定の犬種に向け特別に開発されたと言われても「はぁ…」という反応しか出てこない。
実際に使われている原材料にしても同様。若干の違いはあれどメインは米や小麦、とうもろこし、肉類(鶏、七面鳥)。決まった成分や原材料の中でそれっぽく配合を変えたという感じか。
皮膚が弱くアトピー性皮膚炎などになりやすいことで有名なフレンチブルドッグやパグ専用のものでも、アレルゲンとなりうる米や小麦などの穀類を使用するなど、ちぐはぐな印象は拭えません。
2017年にアメリカで療法食と一般的なペットフードとの違いのほとんどは価格のみではないかとのことで集団訴訟が起きています。訴えられているメーカーにはロイヤルカナンの名も。
「療法食」を謳いながらも医薬品などの成分は一切使用されず、一般的なペットフードの成分を調整しただけ…これって今回取り上げた犬種別ドッグフードの問題ともろ被りですよね。
成分に科学的根拠はない
このように犬種別のドッグフードと謳ってはいるものの、その中身はほとんど変わらないという実情が見えてきます。
とはいえ若干ながら成分量を変更・調整しているのも確か。問題はそれが具体的にどの程度影響があるのかという点。それにより特定の犬種に激的な効果があるのであれば文句はありませんよね。
例えば関節などに良いとされるグルコサミンやコンドロイチン。これが多めに含まれていれば腰や関節を痛めやすいミニチュアダックスフンドやコーギーに良さそう。
また、綺麗な被毛を維持するためにコラーゲンを多めに配合したり、足が細い犬種にはカルシウムを重視したり…なるほど、何となく良さそうな印象を受けます。
しかし、現実的な話をするとグルコサミンが関節の痛みに効果があったり、コラーゲンによって被毛が美しくなったりといったエビデンス(科学的根拠)はほとんど存在しません。
そう、科学的根拠がある医薬品などの成分を使っていない以上、しょせんはサプリメントレベルの気休めにしかならないのです。
ましてや、上記の成分表を見てもらえば分かるように、これら内容量の多くは「mg/kg」…つまりドッグフード1kgに対しての量。
小型犬であれば1日100g程度しか食べません。つまり本当に微々たる差なのです。サプリメントであれば少なくともこれの数倍の量が摂取できます。だからといってサプリメントを勧めるつもりもありませんが。
効果に科学的根拠がない成分をちょこっといじっただけ。これで特定の犬種専用というのはあまりにもお粗末なのではないでしょうか。
犬種別はメーカーの販売戦略
成分だけを見ると必ずしも特定の犬種に特化しているようには見えない犬種別ドッグフード。にもかかわらず成分を少しいじって「〇〇に最適化」と謳う理由はどこにあるのでしょうか?
その理由は簡単、メーカーの販売戦略です。
といっても、犬種別ドッグフードを展開しているロイヤルカナンやプロマネージでは、同ブランド内での一般的なドッグフードと犬種別のフードに価格差をほとんど設けていません。まあ元々が高いんですけどね。
にもかかわらずあえて犬種別のドッグフードを作って販売する…これは愛犬を溺愛する飼い主の「少しでも良いものを食べさせたい」という心理をつくため。
自分が飼っている犬種専用のドッグフードを目にした人の多くは、その商品を手に取ってどういったものなのか確認した経験をお持ちなのではないでしょうか。
ちょっと惹かれたけど値段が高いからやめたという人もいるでしょう。しかし「きっと良いものなんだろう」という印象を持ったのではありませんか?もし愛犬の体に何かトラブルがあったら使ってみようと考えたかもしれません。
飼い主にそう感じさせること…これがメーカーの思惑なのです。犬種別のドッグフードを展開することで“より犬に詳しいブランド”というイメージも確立できますしね。
一般的なドッグフードとほとんど同じ成分・原材料を使いながら、その分量を少し変え犬種別を謳う…低コストで飼い主の心理を刺激できる優れた戦略と言えます。これは前述したように療養食にも当てはまります。
…まあ、そういった戦略も訴訟大国であるアメリカあたりではツッコミの対象になってしまうようですが。
犬種別ドッグフードは必要ない
そもそも同じ犬種でも健康状態は様々。
例えばミニチュアダックスフンドは関節を痛めがちな犬種だからとグルコサミンなどを多く配合する一方、尿路結石関連のミネラルには無頓着…しかし関節には全く問題がない一方で尿路結石に悩むミニチュアダックスフンドもごまんと存在する現実があります。
そんなミニチュアダックスフンドに同犬種専用と謳うフードを与えることは適切と言えるでしょうか?
例えばアメリカ人は日本人に比べ肥満になるほど過食しても糖尿病になりにくい一方で、日本人とはレベルが違う肥満っぷりに関節を痛める人が多くなっています。
だからアメリカ人用の食事は関節に良いとされるグルコサミンやコンドロイチン、コラーゲンを多めにする一方、炭水化物は多くても構わない。アメリカ人なら皆そういた食事を摂っていれば問題ないと感じますか?
現実には太っておらず関節には何の異常もないのに糖尿病に悩まされているアメリカ人も大勢います。そんな人が炭水化物が多い“アメリカ人用”とされる食事を摂るのは意味がないどころか害になる恐れも。
犬種別ドッグフードというのはこれと同様に“決めつけの産物”ともいえるのではないでしょうか。同じ犬種でも状態は千差万別であることを忘れてはなりません。
「自分の飼っている犬種用のドッグフードだから良いだろう」という、思考が停止したドッグフード選びは避けるべき。
それならば最大公約数的な何の変哲もないフードを与えつつ、愛犬の状態に合わせた栄養や食材をその都度与えたほうがいいと私は考えます。
犬種別ドッグフード?そんなもの必要ありません。
メーカーのイメージ戦略に惑わされず、本当の意味で愛犬に合った食事を与えるようにしたいところです。
あわせて読みたい関連記事

ドッグフードを紹介・レビューするサイトを中心に批判が渦巻く4Dミート。死骸や病気、障害などを意味するこの肉は本当に存在するのか?色々と調べてみると4Dミートにまつわる嘘や思惑が透けて見えます。その裏側を紹介していきましょう…続きを読む

ペット用品売り場を見てみると犬種別ドッグフードを目にします。あたかも特定の犬種に特化したように謳うそれら商品ですが、あまり信用しないほういいといえるでしょう。成分をちょっと変えただけの専用ドッグフードなど必要ないのです…続きを読む

ドッグフードには必ず使用されている添加物である酸化防止剤。そんな酸化防止剤の中にはBHAやBHTといった危険性が指摘される成分も。これらは本当に危険なのでしょうか?BHAやBHTを配合しているドッグフードをすべて紹介します…続きを読む

ドッグフードに使用される着色料が気になる飼い主さんは多いもの。赤色102号や青色1号などタール系色素は発がん性が疑われるものも。着色料の危険性や種類、そして使用しているすべてのドッグフードを詳しく紹介したいと思います…続きを読む

様々なドッグフードをレビュー・紹介しているサイトではドッグフードに配合される穀物(穀類)を悪だと決めつけています。しかしこれは嘘。長きにわたる人間と生活において雑食性を強めた犬は穀物を栄養として吸収することができます…続きを読む

人間にとって体にいい納豆。実は犬にとっても栄養食になるのです。タンパク質やナットウキナーゼ、ミネラルなど多くの栄養をを含む納豆は愛犬の健康に寄与してくれるでしょう。しかし食べさせ方には注意が必要。調味料や薬味はNGです…続きを読む

人間であれば食べても問題ない食べ物でも犬が食べると毒になるものが存在し、チョコレートもそのひとつ。具体的にどの程度の量を食べると中毒症状を呈するのか?問題にならない量や飼い主ができる対処法などを詳しく見ていきましょう…続きを読む

料理に使っても薬味に使っても非常に美味しいネギ。人間にとっては健康効果も期待できますが、犬にとっては有害な食べ物だったりします。万が一愛犬がネギを口にしてしまった場合の症状や対処法とはどういったものなのか…続きを読む

様々な料理に使用する玉ねぎですが、犬にとっては中毒症状を引き起こす非常に危険な存在です。どの程度の量を食べると中毒が起きるのか?また致死量は?万が一食べてしまった際の対処法や玉ねぎ料理の注意点など気になる点を解説していきます…続きを読む

ドッグフードが無くなったから代わりにキャットフードを与えた、犬が猫のエサを横取りして食べてしまった…そんな経験はありませんか?一見して大きな違いはないため犬がキャットフードを食べても問題なさそうに感じますが、実際はどうなのか…続きを読む

犬が体を掻いている…極めて日常的な風景といえます。しかしそれも程度の問題。同じ場所ばかりを舐めたり噛んだりしている、長時間掻き続けているといった場合は皮膚のトラブルが考えられます。どんな原因や対処法が考えられるのでしょうか…続きを読む

人間に比べ犬は比較的よく吐く動物です。そのため愛犬が嘔吐しても「ああ、また吐いてる」と気にも留めない飼い主さんもいるかもしれません。確かに問題ないことが多いのも事実ですが、中には重大な病気が隠れているケースも…続きを読む

犬の寄生虫といえば蚊が媒介するフィラリアが広く知られています。しかし犬に寄生する虫はフィラリアだけに留まらず様々な種類が存在、愛犬の命を脅かします。寄生虫にはどういった種類があり、どういう対策が必要なのでしょうか…続きを読む

いつの間にか愛犬にくっついて吸血しているマダニ。血を吸われるだけならまだしも、様々な感染症を引き起こす厄介な存在です。マダニが媒介する感染症の種類や人間への影響、付着してしまった際の対処法・予防法まで詳しく紹介します…続きを読む

愛犬のアトピー性皮膚炎は見ていて非常に辛いもの。難治性の病気でもあるアトピー性皮膚炎の完治は困難ながら、症状を抑える方法は様々存在します。どういった原因で発症しどういう対処法・治療法があるのか詳しく紹介します…続きを読む